こんな方におすすめ
発達教育に関する学びを深めたい
支援に対する自信を持ちたい
子どもの療育に役立てたい
講座概要
- 講義数
- 全3回(1コマ90分程度)
- 受講形式
- 動画教材
- 視聴期限
- ご登録から180日後まで
- 講座テキスト
- お申し込み完了後発送(詳細はよくある質問をご確認ください。)
- 受講料
- 10,000円(税込)
LIDAが選ばれる理由
POINT 1 豊富な実績を持つ講師陣にチャットで質問

私たちは、TEACCH理論に基づく発達障がいの特性理解と、心の発達段階を重視したライフサイクルモデルを掛け合わせたオリジナルメソッドを用い、20年以上にわたり児童に発達支援を提供してきました。その実績を基に、リアルな支援現場で直面する課題に即した、実践的で役立つアドバイスをお伝えします。机上の知識にとどまらない、現場での経験に基づく支援スキルを身につけることができます。
POINT 2 充実のオリジナル教材、教室の見学も可能○

LIDAでは、発達支援に特化したオリジナル教材を豊富にご用意。BASEから簡単に購入可能です。教材はすべて、私たちが支援現場で活用しているものを元に作られており、学んだことをすぐに実践に生かすことができます。
また教室での指導・支援の様子を見学いただくことも可能です。
※教室は兵庫県にあります。
POINT 3 有料FAQが見放題

受講者限定で、有料FAQコンテンツが見放題に。児童の発達段階に応じたよくある質問や、実際の保護者から寄せられた具体的な相談をまとめたFAQは、実践の中で困ったときの強い味方です。効率的に自習できるリソースとしても大変役立ちます。
主な講師紹介

松本 緑(まつもと みどり)
金城学院大学文学部社会学科卒。神戸女学院大学大学院、京都大学大学院教育学研究科にて臨床心理学を学ぶ。またノースカロライナ大学TEACCH部にて自閉症教育を学ぶ。さくらこどもセンターを設立。医療法人社団 まつもと医院理事。日本カウンセリング学会認定カウンセラー・スーパーバイザー歴任。特別支援学校講師・県立高校キャンパスカウンセラー歴任。中学校・高等学校教諭免許。子育て・発達教育に関する講演、研修会講師の実績も多数。
著書『「だいじょうぶ」の花束をあなたへ』

妻鹿 琴未(めが ことみ)
同志社大学 法学部 法律学科(専攻 国際私法)卒。カリフォルニア大学への長期語学留学後、オーストラリアにてJ-shine 小学校英語指導者資格を取得。日本の公立小学校でこどもたちへの英語指導や英会話スクールの立ち上げ、運営を行う。またノースカロライナ大学TEACCH部にて自閉症教育を学ぶ。保育士資格取得。国際臨床保育研究所認定特別支援保育者。児童発達支援管理責任者。これらの経験と資格を活かし、さくらこどもセンター副代表を務める。
著書『こころのコップ』

松本 知昂(まつもと ともたか)
大学で心理学を専攻。さくらこどもセンター合同会社に入社後、ノースカロライナ大学TEACCH部にて自閉症教育を学んだ経験を活かし、発達支援の専門家として長年福祉に携わり、統括マネージャーとしての責務を全うする。国際臨床保育研究所認定特別支援保育者。児童発達管理責任者2024年取得予定。株式会社La lucheを設立後、総合病院の医師や看護師、福祉施設の職員への研修会講師を務める傍ら、発達支援センターの立ち上げなどコンサルタントとしても幅広く活躍中。
著書『そらちゃんとはなび』
受講生の声

固定観念で子どもを見ていたことに気づかされました
マイナス面を問題点としか捉えておらず、一般的な教育の姿に早く近づけようとばかり焦っていた自分に気づかされました。
特性を知ったことによって、ゴールに向かう道程は一人ひとり様々なバリエーションがあって当然であると感じるようになりました。固定観念で子どもを見ていたことに気づかされました。

イメージ力をフル回転させて寄り添っていきたい
光や音など、日頃気に留めていないようなことにストレスを感じ、消耗している子どもたちがいることに驚きました。
我慢を強いることはメガネや車椅子を禁じるのと同等であると教わり、教師として無理解だったことを申し訳なく思いました。
同じ景色でも、別の見え方や感じ方をしているということを常に忘れず、イメージ力をフル回転させて寄り添っていきたいと思いました。

今日からは子育てが楽しめる
目に見えない心の問題がクローズアップされる小学校高学年になって始めて、彼らの不安や苦しみと向き合う学校現場や家庭が多いと思います。将来を予想して、幼い頃から学ぶ機会を持つことや安心して自己表現できる環境を準備しておくことの重要性を知りました。
基本的な特性を知ったことによって先の見通しができました。気持ちの上でも余裕ができ、不安に押しつぶされていましたが今日からは子育てが楽しめると感じています。
よくある質問
- Q.
講座はどのように進めればよいですか?
- A.
まずは、動画を視聴しながら学習を進めてください。
お申し込み完了後にお送りするテキストに書き込みながら進めると、理解が深まります。
- Q.
どこから講座にアクセスできますか?
- A.
コースのご購入後、登録されたメールアドレス宛に案内が送られます。そのメールに記載されたリンクからログインし、講座のページへアクセスしてください。ログイン後は、マイページから受講するコースに進んでいただけます。
- Q.
講座動画の視聴期限はありますか?
- A.
講座動画の視聴期限はご登録から180日後までとなっております。
この期間中であれば、回数の制限なく何度でもご視聴いただけますので、ご自身のペースで繰り返し学習いただけます。
- Q.
初級コースと中級コースの違いは何ですか?
- A.
初級コースでは、発達特性の基本的な理解を深め、支援の基礎知識を学びます。中級コースでは、実際の支援現場で役立つ具体的なアプローチや応用的な支援方法を学ぶ内容となっています。初級コースから中級コースに向けて順番に学んでいくのがおすすめです。
- Q.
講座テキストはどのように受け取れますか?
- A.
テキストは、お申し込み完了後に発送いたします(発送まで7営業日以内)。発送先住所はお申し込み後にお送りするメールでご連絡ください。住所のご連絡がない場合、テキストをお渡しできません。また、テキストのデジタル配布は行っておりません。
- Q.
コース購入後に内容が変更されることはありますか?
- A.
基本的には購入時点の内容で受講していただけますが、必要に応じて内容が更新される場合もございます。その際は追加の動画や資料をご案内し、常に最新の情報で学習いただけるよう対応いたします。
- Q.
支払いにはどのような方法が利用できますか?
- A.
クレジットカード、銀行振込、その他の電子決済手段など、いくつかの支払い方法をご利用いただけます。詳細については、購入手続きの際にご確認いただけます。
- Q.
この講座はどのような人に向いていますか?
- A.
発達障害のある子どもを支援する保護者の方、教師、保育士、また支援に関心のある大学生や学習者にもおすすめです。専門的な知識がない方でも、理解しやすい内容となっており、現場で役立つ実践的な知識が身に付きます。
- Q.
購入した講座を家族や他の人と共有してもよいですか?
- A.
講座は個人向けの利用を前提としておりますので、アカウントの共有や資料の無断配布はご遠慮ください。ただし、学んだ内容を家族や支援者と共有し、意見交換をすることは歓迎いたします。
- Q.
購入後にキャンセルや返金は可能ですか?
- A.
デジタルコンテンツの特性上、購入後のキャンセルや返金は原則としてお受けしておりません。ご購入前に、コース内容をご確認いただくか、疑問点があれば事前にお問い合わせください。
